元WEBディレクターのプログラミング奮闘日記

元WEBディレクター、今はなんちゃってエンジニア。思っていること、ハマったところ、なんでも書いていきます。

Google Cloud Next 2018 Extended App & Infra Day に参加してきた

掲題のイベントに参加してきましたのでまとめ。

gcpug-tokyo.connpass.com

Firestore :Datastore Mode & Datastore Automatic Upgrade to Firestore by sinmetal

資料自体は公開されているので、面白かった点や感じたことをつらつらと書いてみます。

本題はFirestoreについてなんですが、Firestoreの話にいくまでにgoogleが今まで提供してきた BigTable, datastore, Spanner について時系列で歴史が語られており、その話が非常に面白かった。

個人的な印象としてgoogleのデータベースの歴史はKVSの進化の歴史なんだなぁと感じた。 割とプレーンなKVSとしてBigTableが存在し、そこから便利な機能を付け加えていって結果としてRDBっぽい機能を兼ね備えたSpannerが出来上がった、という流れ。

そしてそのSpannerをバックエンドとして、datastoreの互換を持ったサービスがFirestore datastore、ということらしい。(昔はBigTableが後ろにいた) Spannerは基本的には数TB以上のデータを格納しないとあまり旨味がないデータベースで(まあ最低限の1ノードでも8万/月くらいかかるしね。。。)そのSpannerのインスタンスを裏で共有してdatastoreの機能を提供するって感じっぽい。

最近Spannerと戯れることが多く、非常に好きなプロダクトなのだが、価格的にもスモールスタートには向かないよなぁと思っていたので、Firestore datastoreには非常に注目している。(別に従量課金のSpanner、というわけではないが)

Firestore Native Modeについての話は私がmbaas(というかNative App)に馴染みがなさすぎてあまり消化できなかった。

Application and Infra by kuma

GCP Next報告会ということもあって、当日の様子のレポートが冒頭にあり、後半はマイクロサービスの話だった。

NextのセッションはほぼYoutubeで公開されているとのこと。 www.youtube.com

kumaさんの発表で考えさせられたのは、マイクロサービスやkubernetes、istioなどの新しく流行っている技術に飛びつくのではなく 費用対効果と、それに適応できるチーム・組織かどうかを考える必要がある、と言っていた点。

もちろん技術は適材適所ではあるので、費用対効果は考えなければならない。(話の中でも個人用ブログにkubernetesは使わないよね、って例があった) が、それとは別に、そもそもこの辺のインフラの技術やNextで発表されたgoogle services platformはSREの考え方が前提になってたりするのもあるので ただ導入するだけだとチームや組織が適用できないケースがあるよ、って話だった。

次はSpanner Dayでインターリーブについて発表してきます。

gcpug-tokyo.connpass.com

それでは。